English Page

制度ニュース

2011年08月29日 17:16

佐賀市、1%支援制度フォーラム10/8開催

10月8日、佐賀県佐賀市は、「1%支援制度フォーラム2011@佐賀市 ~市民参加と1%支援制度~」を開催する。1%支援制度は、2005年に千葉県市川市で導入されたのを皮切りに全国9自治体で類似の制度が行われている。現在参加者を募集中。

1%支援制度は、東欧のハンガリーの1%制度にヒントを得たもの。国税の1%を自分の選ぶ団体に寄付する制度が日本に紹介され、千葉県市川市で2005年個人住民税の1%の使い道を選べる制度がスタートした。その後、北海道恵庭市、岩手県奥州市、大分県大分市、愛知県一宮市、千葉県八千代市で導入。平成23年度からは 奈良県生駒市および佐賀県佐賀市でも導入され、現在9つの自治体に広がっている。

毎年、1%支援制度に取り組む自治体が主体となって、2009年には千葉県市川市で1%サミットが、昨年は愛知県一宮市でフォーラムが開催され、同様の制度を導入する自治体や制度導入に関心を寄せる自治体と議論を行う場を開いてきた。

3年目の今年は、今年度から制度をスタートした佐賀市での開催。フォーラムでは類似制度を導入している自治体関係者等をパネリストとして招き、パネルディスカッションを開催。他市の状況や事例を聞き、この制度の意義や課題についてみなさんと考える貴重な機会としたいとしている。また、佐賀市の「1%支援制度(仮称)」の愛称募集の結果をフォーラムの場で発表する予定としている。

———————————
◎1%支援制度フォーラム2011@佐賀市 ~市民参加と1%支援制度~

■時間/10月8日(土曜日)9時30分から11時30分
■場所/アバンセ 1階 ホール
■パネリスト/
市川市(千葉県)、一宮市(愛知県)、大分市、佐賀市 (予定)
■コーディネーター/
特定非営利活動法人日本NPOセンター 常務理事・事務局長 田尻佳史 さん
■内容/
各自治体の制度の比較検討、工夫点、この制度の成果と課題、今後の展望等
■定員/300名(申込受付先着順) ※10月5日参加申込締め切り

◎特別企画
~1%支援制度をきっかけに市民を巻き込むために~

予想を大きく上回るスピードで始まった愛知県一宮市の1%支援制度。「果たしてNPO側の準備は整っていただろうか」、そんな想いから市民発で「138NPO~一宮の市民活動育ちあいネット~」という団体が新しく立ち上がった。NPOが市民から受入れられるためにはどうしたらよいのか、一宮市地域ふれあい課と協働で実施した取組みを紹介し、その後参加者同士で意見交換を行います。

■時間/10月8日(土曜日)13時30分から15時30分
■場所/アバンセ 4階 第1研修室
■講師/
・138NPO~一宮の市民活動育ちあいネット~ 事務局長 星野博さん
・一宮市企画部地域ふれあい課 川合信嘉さん
■内容/講師による講演、参加者同士の意見交換・質疑応答
■定員/30人(申込受付先着順)

■参加申し込み先・問合せ先
市民生活部市民活動推進課(iスクエアビル4階) 電話番号 0952-40-7078
メールアドレス katsudo@city.saga.lg.jp

■案内チラシ
1%支援制度フォーラムチラシ(PDFが開きます)

参考ニュース
「市川市「1%支援制度」スタート」(2005/04/19)
http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=2122

「一宮市、市民が選ぶNPO支援条例制定へ」(2008/02/13)
http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=3097

「恵庭市、中学生も参加するNPO支援制度」(2008/02/15)
http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=2951

「大分市、1%条例の導入を検討」(2008/02/25)
http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=2955

「千葉県八千代市で1%制度が開始」(2009/05/15)
http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=3132

「1%サミット、市川市で11月3日に開催」(2009/10/23)
http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=3200

「和泉市、1/15に「ちょいず」公開プレゼン開催」(2011/01/14)
http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=3397

「生駒市、「1%支援制度」のパブコメを募集中」(2011/1/17)
http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=3398

佐賀市1%支援制度、ボトムアップ実現は全国初(2011/3/30)
http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=3434

 

 

ページ上部へ戻る
  • 岩手・宮城・福島のNPO法人対象 被災地認定NPO取得支援

BOOKLET

『アドボカシーを成功に導く10のポイント』☑チェックしながら戦略的に問題を解決しよう!
『アドボカシーを成功に導く10のポイント...
松原 明 著 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会発行 A4版 63項
550円(送料別・税込)
『認定NPO法人になるための運営指南書~国際協力NGO編』【改正NPO法対応】
『認定NPO法人になるための運営指南書~...
関口 宏聡・大庭 勇著 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会発行 A4版 125項
1,100円(送料別・税込)

MAILMAGAZINE

NPOに関する制度の最新情報、シーズのイベントや最近の動向など月2回配信しています。 認定NPO法人シーズのメールマガジン登録ご希望の方はこちらから

contact

特定非営利活動法人
シーズ・市民活動を支える制度をつくる会

〒108-0014
東京都港区芝四丁目7番1号 西山ビル4階
※2021年4月1日より、新住所へ移転しました。シェアオフィスでシーズスタッフは常駐していません。ご連絡は電話・メール等でお願いいたします。

TEL:03-5439-4021
FAX:03-3926-7551
E-mail:npoweb@abelia.ocn.ne.jp
ホームページ:http://www.npoweb.jp/

事務所地図・交通アクセス