制度ニュース
【資料】改正NPO法全文(H24.4.1施行)
2011年6月15日に成立した改正特定非営利活動促進法(改正NPO法)について、改正を反映させたNPO法全文を作成したので、公開します。以下のPDFファイルをご覧ください。 特定非営利活動促進法(H24改正 [...]
佐賀市、1%支援制度フォーラム10/8開催
10月8日、佐賀県佐賀市は、「1%支援制度フォーラム2011@佐賀市 ~市民参加と1%支援制度~」を開催する。1%支援制度は、2005年に千葉県市川市で導入されたのを皮切りに全国9自治体で類似の制度が行われている。現在参 [...]
新たな認定1件、認定NPO法人232に
8月15日、特定非営利活動法人(NPO法人)日本ミャンマー豊友会が、新たに認定を受けた。再認定はなし。これにより、8月16日現在、認定NPO法人の数は232法人となった。 「認定特定非営利活動法人(認定NP [...]
米国の寄付総額、2010年は3.8%の増加へ
6月、米国の「ギビングUSA財団(Giving USA Foundation)」は2010年の米国における寄附に関する年次報告書「ギビングUSA(Giving USA)2011」を発表した。 2010年中の寄付総額は、2 [...]
クラウド・ファンディングサービスが次々登場
2011年春から夏にかけて、ファンドレイジングに関するウェブサービスに新しい動きがあった。以前からインターネットを活用した寄付には、クレジットカード決済やコンビニ決済の活用をはじめ、クリック募金、JustGivingなど [...]
新認定8件、山梨県で初めての認定
7月29日、特定非営利活動法人(NPO法人)礎の石孤児院、たんぽぽの会、猫達の幸せを守る会、富士山クラブ、ブリッジフォースマイル、フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPAN、ベトナム簿記普及推進協議会、まちぽっとの8 [...]
政府の対応/情報(被災したNPO法人への公的サポート)
— 被災したNPO法人への公的サポート情報 — 〈事業報告書などの提出について〉 ◯ 事業報告書等の提出期限延長 NPO法で提出が義務付けられている書類の提出期限が、東日本大震災の影響を受けて延長されました。本来、本年3 [...]
政府の対応/情報(東日本大震災支援全国ネットワーク参加団体募集)
被災地支援活動を行う全国の組織、団体による民間ネットワーク、「東日本大震災支援ネットワーク(JCN)」では参加団体を募集中です。 ・参加申し込みフォーム http://kouikinet.jp/ej_join/inde [...]
政府の対応/情報(被災地支援にあたるNPO法人への公的サポート)
— 被災地支援にあたるNPO法人への公的サポート情報 — 〈特別税制について〉 認定NPO法人による被災地支援活動のための寄付金は「指定寄付金」として、税制上の優遇が得られることとなりました。 ◯ 個人による寄付 ・寄 [...]
認定NPO、6月の申請は12件。相談も急増
国税庁の調べで、2011年6月中の「認定NPO法人」の申請件数などが明らかになった。同月中の認定申請は、12件。同月の認定は10件。各地の国税局などで受けた認定NPO法人に関する相談は急増し、153件だった。   [...]
Q1「NPOの法律って誰が作っているんですか?」
国会議員と市民が一緒になって法案をつくり、立法しています。1998年に成立した「特定非営利活動促進法(NPO法)」を初めとして、2001年の「認定NPO法人制度」、2011年の「新寄付税制」「NPO法改正」など、NPO活 [...]
Q2「NPOの法律が変わったってホントですか?」
はい。法律が変わったことで、NPO法人が寄付を集めやすくなりました。 国税局が認める「認定NPO法人」に企業や個人が寄付をすると、寄付をした側は税金が安くなるなどのメリットが得られます。今回の改正ではこのメリットがこれま [...]
Q3「法律がどのように変わったのか、分かりやすく教えてください」
まず大きく変わったのは、NPO法人が認定NPO法人になるための基準がぐっと緩和されたことです。認定NPO法人になると税制上の優遇が受けられるため、寄付を集めやすいというメリットがあります。 認定を受けるためのこれまでの条 [...]
Q4「NPO法人と認定NPO法人って、どう違うんですか?」
NPO法人と認定NPO法人はどちらも行政にも企業にも属さず、自由な社会貢献活動を行うものとして内閣府から認められた市民団体です。両者の一番の違いは、寄付に関する税制。国税局に認定された認定NPO法人に寄付した場合、寄付し [...]
Q5「認定NPO法人に寄付すると税金面でメリットがあるって本当ですか?」(個人編)
はい、本当です。一番大きなメリットは、「税額控除」が受けられることです。 これまで適用されていたのは、税率を掛け算する前の所得を減らすことができる「所得控除」だけでした。確定申告における基礎控除や扶養控除などと同じですね [...]
Q6「認定NPO法人に寄付すると税金面でメリットがあるって本当ですか?」(法人編)
企業などの法人が認定NPO法人に寄付をした場合、寄付額の一部を損金(法人税上の経費)として計上することができます。 ですがこれまでに認定を受けられたのはNPO法人全体のほんの0.5%。そのため税制上のメリットを受けようと [...]
Q7「認定NPO法人が寄付を募る場合の新しいルールを教えてください」
とても基本的な点としては、寄付元に対して受領証を発行する必要があります。寄付元が寄付金控除を受けるにはこれが欠かせません。また、活動規模にかかわらず、どの位の収入があって、お金がどのように使われたのかを第三者にも分かりや [...]
Q8「認定NPO法人になりやすくなったって、本当ですか?」(新PST編)
本当です。その一番の理由は「3000円以上の寄付を100人から集めればOK」という新しいルールができたこと。これまでは総収入のうち2割以上を寄付が占めなくてはいけなかったので、がんばって自分たちの事業をおこなっているNP [...]
Q9「 認定NPO法人になりやすくなったって、本当ですか?」(仮認定制度編)
ルールが新しくなったとは言え、基準を満たすだけの寄付を集めるのはやっぱり難しそう…。そんなNPO法人のための制度が「仮認定制度」です。これは認定を受ける際に必要な基準のうち、パブリック・サポート・テスト(PST)をクリア [...]
Q10「これからのNPOや新しい社会はどうなるんですか?」
1994年のシーズ発足当時に比べたらNPO活動は市民権を得て、市民活動も格段に活発になりました。ですがこれにともなって、資金獲得や人材確保、NPO法人への信頼性など多くの課題が生まれています。 制度を運用しながら問題点を [...]
BOOKLET

- 『アドボカシーを成功に導く10のポイント...
- 松原 明 著 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会発行 A4版 63項
- 550円(送料別・税込)

- 『認定NPO法人になるための運営指南書~...
- 関口 宏聡・大庭 勇著 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会発行 A4版 125項
- 1,100円(送料別・税込)
MAILMAGAZINE
NPOに関する制度の最新情報、シーズのイベントや最近の動向など月2回配信しています。 認定NPO法人シーズのメールマガジン登録ご希望の方はこちらから
特定非営利活動法人
シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
〒108-0014
東京都港区芝四丁目7番1号 西山ビル4階
※2021年4月1日より、新住所へ移転しました。シェアオフィスでシーズスタッフは常駐していません。ご連絡は電話・メール等でお願いいたします。
TEL:03-5439-4021
FAX:03-3926-7551
E-mail:npoweb@abelia.ocn.ne.jp
ホームページ:http://www.npoweb.jp/
事務所地図・交通アクセス