震災支援情報
被災地向けにつくられた配布資料等
・首相官邸ウェブサイト内「大切なお知らせ」 http://www.kantei.go.jp/saigai/osirase/ ※り災証明書のもらい方、仕事の相談など。 プリントアウトして配布する資料がPDFファイルでダウン [...]
被災地での雇用創出のための基金事業があります
厚生労働省の「雇用創出の基金による事業」の中に平成21年度から創設されている「重点分野雇用創出事業」が、東日本大震災で被災された方々の雇用の受け口になるよう、拡充されています。 http://www.mhlw.go.jp [...]
被災団体への融資や助成金情報はこちら
◉丸紅・東日本大震災復興助成金 丸紅基金は、 平成23年3月11日に発生した東日本大震災によって、設備・機器・車両・家屋等 が損傷し、 活動に支障をきたしている、社会福祉法人、NPO法人等の団体に対し、 「東日本大震災復 [...]
任意団体からNPO法人にして信頼性を高めましょう
法人になると組織がしっかりして信用が高まるようなイメージがあり、NPO法によって簡単に法人格が取れるのであれば、すぐにでも法人化をしたいといわれる方が多くいらっしゃいます。 しかし、法人化は良い面ばかりでなく、これまでよ [...]
ボランティアを募集する場合は必ず保険を
ボランティア活動中の様々な事故によるケガや損害賠償責任を保障する保険があります。活動場所と自宅との往復途上の事故も補償の対象となります。ボランティア自身の食中毒や感染症も補償されます。 1,全国社会福祉協議会が実施するボ [...]
復興支援活動関連の助成金情報はこちら
(ク)復興支援活動関連の【 助成金情報 】はこちら ◉中央共同募金(赤い羽根) 「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」助成事業 「支援する人を支援する」ための助成。1団体への助成は原則300万円が限度。 詳細/申込 [...]
認定NPO法人は税が特別に優遇される指定寄付制度を活用できます
被災地支援活動を行う認定NPO法人が、国税局の確認を受けて集める寄付金は「指定寄付」として、税制上の優遇が得られます。 ◉ 個人による寄付の場合(次のいずれかを選択) 1)所得控除:寄附金額(総所得金額等の80%を限度) [...]
災害派遣等従事車両証明書を取得することができます
東日本大震災においては、NPO等が現地での支援活動を行うのために、「緊急通行車両」の許可を多く受けていました。(手続きは最寄りの警察署です。) 現在では、「災害派遣等従事車両証明書」の取得を行う事によって、高速道路等が一 [...]
震災支援活動に新しい公共支援事業が使えます
行政やNPOなどの多様な主体が連携・協働して地域課題の 解決にあたる「新しい公共」の取組の推進の中で、 東日本大震災からの復旧・復興への対応として、平成23年度 第3次補正予算8.8億円が、平成23年11月21日に 成立 [...]
税の申告・納付等の期限延長措置があります
国税庁では、東日本大震災における被災地域によって、申告・納付等の期限を延長しています。具体的な対象地域や期限は、国税庁のページで最新情報をご確認ください。(こちらの適用に届出は必要ありません) http://www.nt [...]
鹿児島で新たな認定1法人
2月15日、鹿児島の特定非営利活動法人(NPO法人)じゃっどが、新たに認定を受けた。再認定はなし。これにより、2月16日現在、認定NPO法人の数は244法人となった。 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)」とは、特定 [...]
神奈川県、全国初の4号指定スタート
2月1日、神奈川県は全国の都道府県に先駆けて、NPO法人を対象とした寄付金の個人住民税税額控除制度である「指定NPO法人制度」をスタートさせた。いわゆる4号指定条例は、市区町村レベルでは事例があったが、都道府県レベルでは [...]
国税庁認定NPOの新制度移行の詳細が判明
今年4月1日に施行される改正NPO法(特定非営利活動促進法)に関して、既に国税庁からの認定を受けている認定NPO法人の監督などについて、詳細が明らかになった。既存の国税庁認定法人が、新制度に基づく所轄庁の認定を受けた際は [...]
認定NPO、12月の申請は5件
国税庁の調べで、2011年12月中の「認定NPO法人」の申請件数などが明らかになった。同月中の認定申請は、5件。同月の認定は2件。各地の国税局などで受けた認定NPO法人に関する相談件数は102件だった。 認定NPO法人制 [...]
世界寄付指数、日本は105位とやや上昇
12月、英国のCharities Aid Foundation(CAF)がWorld Giving Index 2011(世界寄付指数)の結果を公表した。世界153カ国で寄付やボランティアをした人の割合を調査、順位付けし [...]
今年もセンター試験にNPO法人が登場
1月14日に行われた大学入試センター試験1日目、政治経済の試験で、NPO法人について単独で出題された。NPO法やNPO法人の活動について問う問題。他にもメセナ活動や国連ミレニアム開発目標(MDGs)、総合型地域スポーツク [...]
寄付白書2011発行、震災寄付を特集
日本ファンドレイジング協会は、「寄付白書2011(Giving Japan2011)」を、日本経団連出版から発行した(税込み:2,520円)。寄付白書2010に続く2回目の発行となる今回も寄付の総額や動機、分野別の状況、 [...]
新たな認定1件、認定NPO法人243に
1月13日、特定非営利活動法人(NPO法人)ロシナンテスが、新たに認定を受けた。再認定はなし。これにより、1月16日現在、認定NPO法人の数は243法人となった。 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)」とは、特定非営 [...]
「新しい公共」推進会議、野田政権で再開
1月12日、政府は野田政権発足後初めてとなる「新しい公共」推進会議を開催した。今回から構成メンバーが変更され、シーズからも副代表の松原が参加している。会合では「新しい公共」に関する制度整備から実行に向けて、政府としても引 [...]
BOOKLET

- 『アドボカシーを成功に導く10のポイント...
- 松原 明 著 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会発行 A4版 63項
- 550円(送料別・税込)

- 『認定NPO法人になるための運営指南書~...
- 関口 宏聡・大庭 勇著 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会発行 A4版 125項
- 1,100円(送料別・税込)
MAILMAGAZINE
NPOに関する制度の最新情報、シーズのイベントや最近の動向など月2回配信しています。 認定NPO法人シーズのメールマガジン登録ご希望の方はこちらから
特定非営利活動法人
シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
〒108-0014
東京都港区芝四丁目7番1号 西山ビル4階
※2021年4月1日より、新住所へ移転しました。シェアオフィスでシーズスタッフは常駐していません。ご連絡は電話・メール等でお願いいたします。
TEL:03-5439-4021
FAX:03-3926-7551
E-mail:npoweb@abelia.ocn.ne.jp
ホームページ:http://www.npoweb.jp/
事務所地図・交通アクセス